意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

アクアリウム

金魚の投入によりアオウキクサを駆逐した話

こんにちは。 夜の投稿なのでこんばんわです。 さて、首記の件ですが、先般、記事にしました、水槽が浮き草(アオウキクサ)で覆われてしまって困惑していた件ですが、無事に解決しました。たぶん。 blog.net-li.com こちらが、現在の状況です。 金魚(琉金…

水槽が浮き草(アオウキクサ)で覆われてしまった。

こんにちは。 先日とても残念なことが。水槽栽培したり色々お試しをしていた我が家の水槽。 そこに、いつ入りこんだかよくわからない浮草が。びっしり水面が覆われて大変なことになってしまいました。 こんな状態。ひどい。上から全然鑑賞できない状態になっ…

水槽栽培パクチー(2回目)の芽が出てきた

こんにちは。 前回初回の水槽栽培は、成功したか失敗したかよくわからない状態で一旦収穫し、2回目にチャレンジしたところだったのですが、 再挑戦したパクチーの状況はこんな感じです。右の水に浮かんでいるパラパラした何かの破片みたいなものは熱帯魚のご…

水槽栽培のパクチーを一旦収穫し、再挑戦

こんにちは。 年度末は送迎会が多くて、肝臓が悲鳴をあげています。つらい。 さて、そんなときには、さっぱりとしたサラダです。(むりやり) ってことで、先般より行っている、水槽栽培のパクチーですが、こんな感じ。 一応パクチーらしい本葉は出てきてい…

水槽栽培のパクチーの芽が徒長してカイワレ大根に?

こんにちは。 先日から水槽栽培に挑戦しており、なんとか発芽まではたどり着いたものの、何だか芽がしゅるしゅるーって伸びてきています。 茎が何だか細くてひょろひょろで、これじゃあまるでかいわれ大根です。 原因はなんだろう?と思い返すと、やはり光量…

水槽栽培実験中のパクチーが発芽しました

こんにちは。 先日から水槽栽培として熱帯水槽でパクチーの栽培にチャレンジしていますが、 本日覗いてみたところ発芽していました。 ちょっと判りにくいですが、ぴょろっと根っこが出ています。わかりますか? こんなに発芽が早いとは。昨日水槽用の肥料を…

水槽栽培をするための、飼育水の栄養は足りているのかな

こんにちは。 先日から開始している水槽栽培ですが、まあまだ発芽はしていません。きっと発芽してくるまでには一週間程度かかるのでしょう。まあ、仕方ない。 blog.net-li.com しかしながら、発芽後に必要になってくるのは種の栄養を使い尽くしたあとに、な…

水槽栽培でパクチーを収穫できるか実験開始

昨日、KH対策として、卵の殻を投入したりして、水槽を少しアルカリ方向に出来ないかと思ったりしていますが、水槽のPHが下がっているのの理由としては、硝酸塩の蓄積があるから?とすると、なんとかこれをなくす手段、有効活用する手段として、水槽にハーブ…

水槽のKHが0だったので、取り敢えずの対策

昨日の電源タイマーの動作確認時に実施した、水質の確認で、KHが0付近となっていたので、なんとか対策しようとしています。 blog.net-li.com しかし、平日はなかなか熱帯魚ショップに寄る時間がとれないため、家にあるもので何とかしてみようかな・・・ で、…

水槽の電源タイマーその後

先日、水槽の照明にタイマーを設置し、朝の10時から夜の10時まで点灯にセットしましたが、ちゃんと動いているようです。 blog.net-li.com 早朝。電源オフ。 夜の8時くらい。電源オン よしよし。 これで夜中に水槽だけぼわーって明るくなっていることがなく…

水槽のライトを自動でオンオフさせたいので、電源タイマーを設置

こんにちは。 連続で水槽の話題ですが、本日も水槽の話題です。 気になり出すときになるもので、たまにやってしまう、寝るときに電源を切らないで寝てしまう件に対策を施すことにしました。 そこで、ヨドバシカメラで、電源タイマーを購入。いろいろなメーカ…

水槽が、南米ウィローモスでジャングルになったので剪定

こんにちは。 先日から水槽をいじっていますが、いじり始めるといろいろ気になるもので、 もさもさジャングル化している南米ウィローモスが気になってきましたので、少し剪定することにしました。 水槽用の剪定鋏で剪定します。 チョキチョキ チョキチョキ …

水槽の水音がうるさいと思ったら、ウールマットが目詰まりしてた

こんにちは。 ミニブッシープレコ投入から10日あまり経過しましたが、特に変化がみられない我が家の水槽ですが、近づいてみるとちょっと音がうるさい。 なんだべ??と思い、サンプを確認すると、 あ、ウールマットが完全に目詰まりしていました。 こりゃだ…

苔対策にミニブッシープレコを投入後10日目

先日、水槽がさざれいしのいわおとなりてこけのむすまでしてしまったので、ミニブッシープレコなる魚を投入したのですが、その後10日後の状況報告です。 blog.net-li.com さて、本日時点の写真です。 投入時。10日前の写真です。 ・・・・・ ・・・・・ ・・…

水槽のこけがあまりにひどいのでミニブッシープレコを投入

こんにちは。 相変わらずのずぼらなさいたままがたまです。 さて、最近の悩みはこちら。 水槽が苔むしています。 まるで、高木のお姉ちゃんの表彰台で流れた君が代の一部分のさざれ石のごとく。 さて、まず対策です。 何とかしなければなりません。 一応、淡…

45cmグッピー、ミナミヌマエビ水槽のフィルタ交換

こんにちは。昨日は、秋分の日でした。 そりゃ涼しくなります。尚、昨日はグッピーとミナミヌマエビの水槽のフィルタ交換をしましたので、 ご報告いたします。 グッピーとミナミヌマエビの水槽は、45cmのコンパクトな水槽を使っています。 フィルタはテトラ…

水槽の掃除と水替えの頻度について

こんにちは。今日は朝から曇り空です。今日も水槽の金魚を眺めながらブログしています。さて、その水槽ですが、先日職場の同僚から、水槽の水替えについて質問を受けました。 彼は最近カメを飼い始めたのですが、毎日水替えして大変なんだそうです。 僕は爬…

レッドラムズホーンの紹介

こんにちは。埼玉勾玉です。今日は、うちのかわいいレッドラムズホーンさんたちを紹介します。[写真にある、巻貝がレッドラムズホーンです。 水槽のガラス面の苔をなめとってくれます。淡水水槽の苔とり当番というと、「ヤマトヌマエビ」か「石巻貝」を使用…

水槽の立ち上げについて

世の中には、大小さまざまな水槽があり、中に入れる生体もいろいろありますが、 ほとんどの魚の飼育について、共通のことがあります。 それは、水の管理が出来なければ、どんなにきれいにレイアウトした水槽だろうと 魚やエビやそのほかの生き物がどんどん★…