意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

JR京浜東北線 大森駅 貝塚と明治の文士の街でグラディウス3を思い出す

こんにちは。台風が近づいてきました。

さて、先日、東京都大田区の大森駅に行きましたので、その時のことを。

f:id:saitamagatama:20140925044601j:plain
東口。海側です。こちらはオフィス街です。
アトレが隣接しています。
そういえば、ルミネとアトレの住み分けはどのようにしているのだろう。

f:id:saitamagatama:20140925044545j:plain
日本考古学発祥の地です。
1877年にモースが大森駅付近で貝塚を発見し、日本の考古学が始まりました。

f:id:saitamagatama:20140925044527j:plain
駅前の広場です。臨海部へのバスがたくさん出ています。

f:id:saitamagatama:20140925044458j:plain
大森駅の東口から川崎方面をとりました。
左側はオフィスビル。右側奥の方は、まだ再開発されていない感じです。
雰囲気があるので、このまま残しておいてくれると嬉しい。

f:id:saitamagatama:20140925044438j:plain
駅に上がると、コインロッカーに一風堂の看板が。
写真で味玉か替え玉が無料に。太っ腹。

f:id:saitamagatama:20140925044416j:plain
西口です。昭和の雰囲気です。

f:id:saitamagatama:20140925044356j:plain
駅前の通りもレトロな雰囲気。

f:id:saitamagatama:20140925044335j:plain
このあたりの坂が八景坂らしいです。

f:id:saitamagatama:20140925044312j:plain
駅前の丘陵部分には神社があります。源義経ゆかりの神社だそうです。

f:id:saitamagatama:20140925044214j:plain
神社脇の坂道は、馬込文士村散策の道となっています。

f:id:saitamagatama:20140925044154j:plain
レリーフが飾ってあります。

f:id:saitamagatama:20140925044132j:plain
グラディウス3のラスボスを思い出すのは僕だけでしょうか。

大森駅は、東口は、再開発が進んでいますが、西口は、古き良き日の東京の雰囲気を
いまだに残す町でした。