意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

10月14日は鉄道の日なので、鉄道博物館に行ってきました

こんにちは。
台風直撃中です。

10月14日は鉄道の日です。また、今年は新幹線開業50周年の記念の年です。
自分の中で鉄道の日を盛り上げるために、鉄道博物館に行ってきました。

f:id:saitamagatama:20141013165510j:plain
エントランスです。埼玉高速鉄道の大成駅直結です。
この大成駅、いまは鉄道博物館(大成)駅となっています。周辺住民はそれでいいのか?


f:id:saitamagatama:20141013165459j:plain
入口の外にも展示があり、ここまでは無料で見れます。

f:id:saitamagatama:20141013165447j:plain
会場20分前から行列ができていました。

f:id:saitamagatama:20141013165432j:plain
f:id:saitamagatama:20141013165422j:plain
ノスタルジックな電球色で照らされたヒストリーホールです。
最前線で活躍した各時代のエースが余生を送っています。

f:id:saitamagatama:20141013165410j:plain
真ん中には、C57135が飾られています。

f:id:saitamagatama:20141013165359j:plain
転車台に乗っており、12:00と15:00に転車台を回すイベントがあります。


f:id:saitamagatama:20141013165321j:plain
181系電車です。このボンネットはロマン以外のなにものでもありません。
幼いころに、筑波万博に行った時、どこかの駅でこの181系が止まっていたのを見て、当時通勤電車しか乗ったことのなかった自分は「かっこいー」と感動したのを未だに覚えています。


f:id:saitamagatama:20141013165300j:plain
0系。


f:id:saitamagatama:20141013165014j:plain
ヒストリーホールを上から眺めたところ。
普段見えない電車の屋根をよく観察することができます。


f:id:saitamagatama:20141013165053j:plain
こんなのみもれます。


f:id:saitamagatama:20141013165249j:plain
子どもの頃夢中で読んだ絵本がこんなところに!
手にとって読みたいのですが、ガラスケースの中です。
夜は短し歩けよおっさん。


f:id:saitamagatama:20141013165235j:plain
てっぱく広場です。芝生が気持ちが良い。
天気の良い日は、ミニ鉄道のハヤブサに乗れます。無料です。


f:id:saitamagatama:20141013165123j:plain
ハヤブサ型の滑り台。


f:id:saitamagatama:20141013165110j:plain
京浜東北線


f:id:saitamagatama:20141013165042j:plain
価値のある資料も展示されています。
ここだけかつての交通博物館の雰囲気です。


f:id:saitamagatama:20141013165027j:plain
ラーニングゾーン。鉄道の仕組みを学べます。


f:id:saitamagatama:20141013164958j:plain
これが、
f:id:saitamagatama:20141013164943j:plain
こうなって、
f:id:saitamagatama:20141013164925j:plain
こんな感じ。
連結器のデモをしていました。


f:id:saitamagatama:20141013164835j:plain
小さい電車を運転できます。
ワンハンドルとツーハンドルのタイプがあり、ATS、ATCもあり、本格的です。
最近、スーパーひたちと成田エクスプレスが入りました。


f:id:saitamagatama:20141013164813j:plain
以上です。
今回は、鉄道の日が近くすごく混んでいたので、今度はすいている日に行こうと思います。