こんにちは。
先日、濡れ煎餅で有名な、銚子電鉄に乗り、全駅写真を撮りましたのでご報告いたします。
写真には納められませんでしたが、閉塞をスタフで行っており、途中駅でスタフの交換が観れるのも魅力です。
銚子駅です。
JR総武本線の終着駅で、銚子電鉄の始発駅です。
銚子駅前。発展しています。
デハ1002です。地下鉄丸ノ内線の塗装がしてあります。
尚、このブログのアイコンにしている115系は両毛線で撮影しました。
社内の路線図もシンプル。
天井には扇風機
運転台に仕切りがありません。
仲ノ町駅
仲ノ町駅です。
銚子電鉄の本社、車両基地があります。
観音駅
モダンな造り。
本銚子駅
看板がだいぶ痛んでいます。
笠上黒生駅
一般道からの入口は、
狭い路地を抜けて入ります。
西海鹿島駅
踏切でよくよく線路を見るとバラストから草が生えていました。
海鹿島駅
駅舎に駅名を示すものはありませんでした。
君が浜駅
昭和50年代の軽井沢の雰囲気?
犬吠駅
銚子を除いて唯一駅前広場がありました。
レンタルサイクル
オブジェ
この駅は他の駅と比べて整備されていました。
外川駅
開業当初の駅舎が残っているらしいです。
終点
このバイクは使っているのだろうか?
昭和初期の雰囲気
おまけ
外川から少し歩くと漁港があります。
犬吠埼灯台
犬吠埼から太平洋
感想
全線においてローカル列車の魅力万歳でした。
しかし、平行して走る道路の整備状況を考えるとなかなか厳しいものがあると、実際に乗ってみて感じました。
個人的な趣味では、廃線せずにいつまでも残ってほしいのですが、バスで足りないのか?といわれると…
![]() 皆様に支えられ今日も銚子電鉄は元気に走っています。銚子電鉄のぬれ煎餅(箱入り12枚セット)... |