意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

年金機構の個人情報流出が大騒ぎになっているけど、LineとかSNSとかもっと気にすべき事があるかと

大騒ぎです。

そんな騒ぐか? ってほど大騒ぎです。

f:id:saitamagatama:20150605055737j:plain

日本年金機構が125万件の個人情報を標的型メールにより流出させた件で、国会の審議日程にも影響を出してしまっています。
開いて感染してしまった職員さんは、生きた心地しないでしょう。

ただ、問題と言えば問題なのですが、そんなに大騒ぎする問題なのか? 疑問です。
マイナンバーに反対する方々が、のっかって大騒ぎしている? まさか。
じゃあ、流出自体も、過失ではなく、何者かが意図的に流出させたとか?
じゃあ、その何者とはいったい???

たかだかといってはなんですが、年金番号、氏名、生年月日、住所ぐらいなんで、ほとんどの人は、レンタルビデオ屋の会員カードを作成するときにこのくらいの情報は提供しているはずです。
むしろ、趣味趣向も登録されるのでもっと「良い」情報となっています。

使わなくなったり、閉店したりしたレンタルビデオ屋に、いったいどれくらいの人が、個人情報の削除要請をしたんだろうか? 僕はしてない。
その情報はどこにいっちゃってるんでしょう??

また、電話番号、住所ぐらい昔はハローページ見ればみんなのっていたし、どこで知ったかは不明ですが、進研ゼミやら英会話教室やらの勧誘の電話の人は、年齢を知っていたし。

もっと個人情報として有用(悪用しようとすると)なのは、lineやSNSの利用状況からわかる、つながりの情報です。友達、親、子供、親戚などを偽装して詐欺に使う。商品の勧誘に使う。など色々やりようがあるのはこちらの情報。その辺の管理をしっかりしないと。

年金番号を変更(対応策)し、今後同様なことが起こらないようにすればいいじゃん。
そんな風に思ったりしています。