こんにちは。ぼーっと電車に乗って、ふと見上げたら、駅の看板に駅番号とかハングルとかが追加されていました。
正直、ごちゃごちゃしてあまり美しくないです。てか、分かりにくい。
中国語表記、ハングル表記は本当に要るのか?疑問です。日本語と英語だけじゃ足りないんだろうか?
秋葉原でアジア系の人に道を聞かれることがよくありますが、英語でほぼ通じます。観光で秋葉原に来る人は大抵富裕層なのでそんな感じ。基本的に英語OKなひとたちです。
それより、外国人に道を教えるときに一番困るのが、地名、場所名が微妙な感じで、英語になっていること。
秋葉原電気街は、Akihabara electric town(アキハバラ エリクトリック タウン)なんだそうです。Akihabara denkigai(アキハバラ デンキガイ)ではないらしい。じゃあ、中央通りは?神田明神下は?
道を聞かれた時に、答えられるように、英語表記もある程度覚えておこうとおもったりしました。
さて、最初のハングルですが、これは果たしてどうなっているのか?電気とかハングルでなんて言うのか全然わからん。その解らない地名で道を聞かれても困るんだよな。と、思う。
だったら英語たけでいいじゃん。
そんな風に思った次第です。