意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

蛍光灯をLEDに変えると電気料金がだいぶ安くなるようだ

こんにちは。

先日から、10年近く使った蛍光灯シーリングライトの調子が悪いです。

一発では点灯しなくなり、パチパチと繰り返すと点灯するという、よく分からない現象でした。

f:id:saitamagatama:20161012203655j:plain

グロウスターターがないタイプなので、蛍光管を交換しました・・・が、現象はそのまま。

まあ、10年も使ったので、本体ごと買い換えを決意しました。

購入したのはこちら


パナソニックのLEDシーリングライト8畳。

早速取り付けます。
f:id:saitamagatama:20161012203853j:plain アダプタを取り付けて f:id:saitamagatama:20161012203922j:plain 本体をとりつけ f:id:saitamagatama:20161012203931j:plain あっという間に終了! こういう作業は慣れているので簡単に終わらせることができましたが、なれていない場合は二人以上での作業をおすすめします。

電気代について

故障したから、新しい機械に買い換えたわけですが、一般に蛍光灯からLEDに変えるというのはよくあるようなので、電気代がどうなるかについて調べてみました。

電気代は、契約方法や電力会社によっても違うようですが、ここは、うちが契約している東京電力の従量電灯Bで計算してみます。

従量電灯Bでは、電気使用量によって、段階的に単価が上がっていくという料金設定です。

このサイトによると、
www.tepco.co.jp

1段・・・120KWまで(19.52円/KWh)
2段・・・120KWをこえて300KWまで(26.00円/KWh)
3段・・・300KWをこえる場合(30.02円/KWh)
に、基本料金(定額)と、再生可能エネルギー発電促進割賦金(2.25円/KWh)がかかる計算となります。

なので、計算式としては、とりあえず3段料金として、32.27円/KWhで計算します。

比較

1日12時間。30日間使用した場合の料金を出してみます。
インバーターの補正はしません。

①旧シーリングライトの場合

(32W+40W)×12時間×30日×32.27/KWh=836円

②LEDシーリングライトの場合

36W×12時間×30日×32.27/KWh=418円

【結論】その差、なんと418円!!

ちょうど半分になる計算でした。

月に418円も得になるのであれば、2年程度で電気代の削減分で本体購入費用が出せそうです。

今回は、故障による買い換えだったのですが、実際に計算したら思いの外、電気代に影響するようで、もっと早く買い換えれば良かったとちょっと後悔しています。

まだ、普通の蛍光灯を使っている場所がうちには他にもあるので、他の部屋もLED化を検討しようと思ったところです。