意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

お菓子をもらえずにいたずらをする(大人)

こんにちは。

今週末はハロウィンです。

今年はカボチャの出来がよかったので、きっとカボチャ大王がわたしにプレゼントをくれることでしょう。

いやいや、渋谷、池袋ではハロウィン。盛り上がっているみたいですね。
大人たちが。

f:id:saitamagatama:20161029170308j:plain

きっと、お菓子をもらえなかったんでしょう。かわいそうに。

そもそもハロウィンって何

Wikipediaで調べると
ハロウィン - Wikipedia

>>ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる[2]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。<<

ああ、お盆ね。

でも、家族の霊と一緒に、悪い霊も戻ってくるのか。まぁ、日本もお盆時期は、怪談話やっているし。
なお、埼玉県では、

送り盆の時期に、白い服を着ていると、一緒に連れてかれる

とかいう、おっかない話もあったりなかったり。

ここんとこ定着してきたハロウィン

ここ5~6年で、なんだか急にハロウィンが定着してきたような気がします。

「ハレ」のイベント好きの日本人の性格上、楽しそうなイベントがあるとついつい定着させてしまう。いい意味でも悪い意味でも、昔からの外の文化を取り入れる体質ってやつなんでしょう。そして、本来の形から少し変えて、日本独自にする。つまり

現代の国風文化!!

しかし、そうやってどんどん取り入れているせいで、カレンダーがイベントだらけに。

年間イベントカレンダー

思いつく、年間イベントを書き出してみました。

イベント
1月 正月 成人式
2月 節分 バレンタインデー
3月 桃の節句 お彼岸 ホワイトデー
4月 おしゃかさん
5月 端午の節句 母の日
6月 父の日
7月 七夕 土用の丑の日
8月 お盆
9月 十五夜 お彼岸
10月 ハロウィン←NEW
11月 七五三
12月 クリスマス 大みそか

おお、休める月がない。10月11月は、イベントがあまりない感じだったけど、ここにどーんとハロウィンが入ってきた感じ。

次のイベントは何だろう?

お祭り好きの日本人。次に取り入れるイベントは何だろう??と考えました。

①イースター(復活祭)

十字架にかけられたイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する行事。
3月下旬から4月の日曜日。
だんだんお祝いする人が減ってきたおしゃかさんにとり替わりそう。
あまちゃ。おいしいだけどね・・・
(お寺が、お葬式・お墓だけの場所になっているのが悲しい・・・これは別の記事で書くか・・・)

やることといったら、卵にカラフルな模様をを塗って、家の中や庭に隠して、子供たちに捜させます。

⇒たぶん、露出の高い格好でボディーペイントして町を練り歩くんでしょう・・・きっと

②アメリカ・サンクスギビング(感謝祭)

アメリカ大陸開拓開始当初、先住民に助けられたことを感謝するお祭り。
勤労感謝の日もあるし、実施可能なお祭りか?

親戚中があつまって、七面鳥の丸焼き、マッシュポテト、アップルパイなどを食べます。

そのうちケンタッキーフライドチキンなどが、チキンを売るためになんかやるかも。しかし、われわれ日本人が、何の何に感謝するのか、漠然とした感謝祭。
オールスター感謝祭でいいや。

③トマト祭り

渋谷の街がトマトまみれ・・・

勝手に始める輩が出るかもしれない。要警戒。

まとめ

まぁ、「ケ」より「ハレ」の方が楽しいし、いいんじゃないでしょうかってことで。なんでもない日万歳とはいかないんでしょう。

渋谷・池袋で遊んでいる方は、くれぐれもお怪我のないようお気をつけて・・・わたしは、ハロウィン料理ってことで、カボチャがたっぷり入ったほうとうでもたべることにします。以上です。