昨日、KH対策として、卵の殻を投入したりして、水槽を少しアルカリ方向に出来ないかと思ったりしていますが、水槽のPHが下がっているのの理由としては、硝酸塩の蓄積があるから?とすると、なんとかこれをなくす手段、有効活用する手段として、水槽にハーブを植えてみることにしました。
昔習ったこと。野菜の生育に必要な栄養素は窒素リン酸カリ。
水草水槽の話を聞くと、「カリウムを添加すると良い」みたいな話がよくあります。窒素とリン酸は、魚のエサ経由で水槽に入っていると言うことなので、後ほどカリウムをどこかで調達するとして、とりあえず種まき。
さて、イオンの園芸コーナーでコリアンダーの種を買いました。カレーに入れる場合にとコリアンダーと呼び、四川麻婆豆腐やタイ料理に入れるとパクチーと呼ぶようだ。
「※この趣旨は農薬処理をしていません」の記述を確認。
エビちゃんが、☆になるのは嫌ですので。
とりあえず、最初なので、大がかりな仕掛けは作らず、お金をかけないで開始するため、産卵ボックスとフィルター用のウールマットにパクチーの種を蒔くことにします。
ウールマットを細かく切りました。水槽用のウールマットは目が細かいので、そのままだと根が張れないと考えた為。
一番上には一枚ぴったりと設置。写真だと判りにくいですが、一応切れ込みをいれています。
水槽に設置。
さて、種を蒔きます。
パクチーの種は、殻を割らないと発芽率が悪いそうなので、
肉叩きで割りました。
ウールマットにパラパラ
横からみるとこんな感じ。
発芽するまでしばらく放置しようと思います。
ただ、この産卵ボックス、水に浮かんでいるタイプなので、発芽してスルスル成長すると、重くて沈む???
なにか対策考えないといけないかもしれません。