こんにちは。
先日から開始している水槽栽培ですが、まあまだ発芽はしていません。きっと発芽してくるまでには一週間程度かかるのでしょう。まあ、仕方ない。
しかしながら、発芽後に必要になってくるのは種の栄養を使い尽くしたあとに、なにがしかの手段で栄養をとらないと植物は育ちません。
通常にペットボトルの栽培だったらえいやぁ!!ってハイポネックスでも投入してやればよいのですが、すでに飼育環境が整っている水槽ですので、そんなことしたら苔だらけになったり、お魚やエビが☆になったりよいことなさそうなので、すこし考えることにし巻いた。考えるのは大切なことです。
まず、今うちの水槽にたまっているだろう栄養素はなんだろう。
きっと一番多くたまっているのが、NO3-(硝酸塩)かな。これは、魚の尿や糞で出てくるアンモニアを一生懸命濾過で無害化したものですが、水槽中にはやっぱりたまっていく。
その次に多いのが、タンパク質に含まれているリンが、H2PO4-(リン酸塩)としてたあくさんあるということですが、カリウムはないということらしい。
まあ、そこにハイポネックス(窒素+リン酸+カリウム)配合の肥料を投入したらどう考えても、窒素とリン酸が多すぎになる・・・
ってことで、何とかしてカリウムを単体で入手しようと考えました。
しかし、カリウムなんてどこで入手できるのだろう・・・
しかも、カリウムなんて、強アルカリだから家で瓶にいれておいてもし子供がいたずらしたら・・・なんて考えると二の足を踏んでしまいます。
チャームで炭酸カリウムが売っていたのですが、今回は見送り。
|
で、なんとかならないかな・・・と考えた結果、水草用の肥料を使うことにしました。
テトライニシャルスティック。底砂に埋めておくだけで一年間効果持続という便利アイテム。これならきっとカリウムも補給してくれるだろう。
規定量の表示を見ると、水の量40リットルあたりフタ一杯ということなので、我が家の水槽が濾過槽含むと140リットルのため、フタ3と1/2杯ってところか。
ただし、規定量を水槽に一気に投入すると、魚やエビに影響しそうなので、とりあえず、すこしずつ様子を見ながら投入していこうと思いますので、まずはフタ1杯入れてみようと思います。
これで苔もついでに減ると良いのだけどな・・・