意外と人の世は住みやすい

ゆるゆると生きる人のゆるいブログ。

水槽栽培のパクチーを一旦収穫し、再挑戦

こんにちは。

 

年度末は送迎会が多くて、肝臓が悲鳴をあげています。つらい。

 

さて、そんなときには、さっぱりとしたサラダです。(むりやり)


ってことで、先般より行っている、水槽栽培のパクチーですが、こんな感じ。
f:id:saitamagatama:20180401131107j:image

 一応パクチーらしい本葉は出てきていますが、やはり最初に光量不足で徒長させてしまったせいなのか、茎に力がなく、ふにゃっと水槽に身投げしてしまっているものもあります。

 

まあ、ギザギザの本場は一部出てきてはいるのですがやはりいつ身投げするかわからない状態。この状態だとあまりちゃんとした成長を見込めないので、パクチーのベビーリーフとして一旦収穫することにしました。
f:id:saitamagatama:20180401131119j:image

 こんなにとれました。若干緑が薄いのは、光量不足から来るものなのか、新芽だからなのか?どちらなのでしょう??
f:id:saitamagatama:20180401131223j:image

 

水槽栽培は、熱帯魚水槽で行っているのでちゃんと、水道水で洗います。

なお、うちの嫁さんは、水槽栽培したやつは食べる気がしないらしいです。まあ、個人の自由です。
f:id:saitamagatama:20180401131235j:image

 

 お皿にもってパクチーベビーリーフサラダ。

塩を軽く振って、ナンプラーを垂らしてみました。アジアンテイスト!!
f:id:saitamagatama:20180401131251j:image

 

さて。

 

収穫してパクチーがなくなってしまったので、再挑戦です。

 

一応前回、発芽まではうまくいった感じなので種を肉叩きで割るところはそのまま。
f:id:saitamagatama:20180401131315j:image


ただし、前回、何となくバラバラしていたので一応ちゃんと切れ目をいれたところに埋め込むようにして種を埋め込みました。

これで綺麗に並ぶだろうし、身投げもしなくなるのではないかと期待します。
f:id:saitamagatama:20180401131340j:image

 水槽に設置。

今回はライトの真下に設置するようにしてさらに光量アップを図ります。
f:id:saitamagatama:20180401131348j:image

 

二回目の挑戦。

今回はベビーリーフじゃなくて、ちゃんと本葉の収穫をしたい。頑張ろう。

 

まあ、水槽栽培のよいところは、水切れがまず発生しないので基本放置なのですが・・・