こんにちは。
先日とても残念なことが。水槽栽培したり色々お試しをしていた我が家の水槽。
そこに、いつ入りこんだかよくわからない浮草が。びっしり水面が覆われて大変なことになってしまいました。
こんな状態。ひどい。上から全然鑑賞できない状態になってしまった。なんということでしょう。
水槽掃除のときに、浮き草を一生懸命にとってもとっても水槽の何処かに必ず残っているようで、あっという間にこの状態。なんか、コリドラスが呼吸に行くときに水ハネと一緒に浮き草が何枚か飛び散るのか何なのか知りませんが、浮き草の枯れ葉が水槽の周りにたくさん落ちていて汚い。
そんな感じで、なんか、非常にテンションが下がってしまっています。
この浮き草。調べたらアオウキクサというらしく、とにかく爆殖するそうです。そして、一度増えてしまったら水槽内から完全に撤去するのは至難の業で、いっその事リセットしたほうが良いとかなんとか。
・・・リセットはいやだなぁ・・・
ってことで、じゃあ、食いしん坊の魚に食べてもらったらどうか?と、いうことで、金魚さん登場となりました。
和金やコメットだと、動きが激しすぎて、コリドラスやガージナルテトラをいじめてしまいそうなので、琉金を投入することにしました。
これで浮き草を食べてくれればいいなぁ・・・
しかし、金魚を入れると、急に水槽が和風になるから不思議です。
流木とかのレイアウトを少し見直したほうが良いのかもしれません。