こんにちは。
先日山梨に行ったときにとった青空です。きれいです。
最近思っていること。
有給休暇って、法律で取れる権利があると決まっているのになんでみんな取らないんだろう?ということ。
かくいう僕も、すべて消化しきっているわけではなく、毎年20日は翌年度に繰越しているので、自由に取っているとはいえない状況なのですが、まあ、病気とかになったときに一ヶ月ぐらいは有給取れないと、傷病手当金だと収入が2/3になってしまいちょっと厳しいので、20日位の繰越はよいのかもな・・・と思ったりしているところですが、中には、一年間ほとんど有給を取らずにいる人もいたりします。
しかも悪いことにこういう人は、「有給なんてめったに取らない」を美徳として自慢にしているのです。
うむ。昭和ですね。
僕はこの人との上下関係はなかったので、気にしないでどんどん休みましたが、部下になっちゃった人はかわいそうでした。
まあ、かわいそうと思うのは外から見ているからであり、当人たちはそれが当たり前の世界となってしまっているので、何も思わないのでしょうが・・・
やすめばいいのに〜〜
有給って、一応休日と同じで労働者の権利なわけです。取れるんです。
しかも、今年から労働基準法が改正されて、
年間の有給休暇消化日数が5日未満の従業員については、会社が有給休暇を取得するべき日を指定することが義務付けられたんです。
つまり、有給で休まないと、会社側が法令違反するようになったということです。
だから、休もうよ〜〜〜
天気がいいよ〜〜〜
きのこも美味しいよ〜〜〜
なお、違反すると会社側に罰則もあります。どんどん休もう。会社のためです。
しかし、これで休めるのって5日間だけ。まだ有給は5日〜15日余っています。
だから、休もう。
多分、会社の中で自分だけ休むと、他の人にしわ寄せが行ってしまうとかで休まない人がいると思いますが、「そこを加味した人員配置」をするのは会社です。
一斉に休むのはストライキになってしまうので、そこはみんなで調整して、休もう。
夏休み、GW、正月休みを考慮すると、概ね2週間に1回休むようにするとちょうど20日有給消化できる計算となります。
なので、職場でローテーションで休みを取る。みんなで取る。これしかない。
有給スケジュールを職場みんなで共有するのも良いかもね。
そこで、イライラしている社畜部長や、経営者がいるかもしれませんが、気にしない。
時代が違うのです。
有給は、みんなで取れば怖くない。
休みましょう。おでかけすると、楽しいよ?